結婚式のマナー|招待状の書き方やご祝儀の包み方、当日の流れを解説

行事・イベント

結婚式にお呼ばれしたら楽しみな反面、さまざまなマナーがあり困惑することも珍しくありません。今回は、初めて参加する人から過去に参加したけど記憶がおぼろげ、という人まで分かりやすく網羅的に徹底解説します。これさえ読めば大丈夫。結婚式をより一層楽しく思い出深いものにしましょう! 

招待状の書き方

結婚式の招待状に対する返信は、以下のような方法と書き方が一般的です。

返信方法

結婚式の招待状には、返信用のハガキや返信用封筒が同封されている場合があります。その場合は、ハガキまたは返信用封筒に必要事項を記入し、返信期限内に返送します。

出席の場合は返信が早ければ早いほど良いですが、欠席の場合は即答を避け一週間をめどに返信しましょう。

返信用ハガキや返信用封筒が同封されていない場合は、返信用紙を用意して、招待状に記載された連絡先に返信することが一般的です。

書き方のマナー

返信用のハガキや返信用紙には、以下の情報を記入します。

  • 返信する人の氏名
  • 参加するかどうか(出席するか欠席するか)
  • 出席の場合はハガキの余白にお祝いの言葉を記入
  • 欠席の場合はお祝いの言葉と欠席のお詫び、欠席理由を記入(ただし弔辞で欠席する場合は、「やむを得ない事情で」と名言を避ける)
  • 招待状の返信期限内に送信すること

以上のように、返信方法や書き方のマナーに気を配り、返信期限内に正確に返信することが大切です。

招待状返信の書き方

結婚祝いをするならいつまでに贈る?

結婚祝いを贈る際のマナーについては以下のようなポイントがあります。

贈る時期は、結婚式の1週間前までに

お祝いの品を送る時のタイミングは、招待状を頂いてから結婚式の一週間前までを目安にしましょう。事前に結婚することを知っていても、あまり前から贈らないほうが無難です。また、結婚式当日にお祝いの品を持参するのも迷惑ですので避けるようにしましょう。

お祝いの品は、相手の好みやライフスタイルに合わせて

前述した通り、カップルの好みやライフスタイルに合わせたものを選ぶことが重要です。プレゼントの品物が役に立つものであることはもちろん、感謝の気持ちが伝わるものを選ぶことが大切です。

プレゼントにはメッセージカードを添える

プレゼントには、メッセージカードを添えることがマナーとされています。直筆で、簡単なメッセージを添えると、カップルに喜ばれることが多いです。

ラッピングにもこだわる

プレゼントをきれいにラッピングすることで、カップルに喜んでもらえるだけでなく、贈り物としての品位も高まります。リボンやカード、袋などを使って、華やかにラッピングしましょう。

以上のようなポイントを踏まえ、結婚祝いを贈る際にはマナーを守りつつ、カップルにとって喜んでもらえる贈り物を選びましょう。

以下のようなカタログギフトや体験ギフトは、相手側に選べる楽しみもあるため、おすすめです。

結婚式当日の流れ

①挙式

挙式では、神社で行われる神前式や式場で行われる洋式式など、様々なスタイルがあります。新郎、新婦、そして仲人(日本式の仲人媒酌人)が登場し、誓いの言葉を述べ、指輪交換や結婚証明書の交換が行われます。

②披露宴

披露宴では、新郎新婦が入場し、司会者の進行で新郎新婦の紹介やスピーチ、お色直しやブーケトス、親族や友人からの祝辞が行われます。また、料理や音楽、余興などが楽しめます。

③二次会

披露宴が終わった後、新郎新婦と友人たちが別の場所で二次会を開くこともあります。二次会では、軽食やお酒、音楽やゲーム、ダンスなどが楽しめます。

ご祝儀はいくら包む?

日本の結婚式では、ご祝儀が贈られることが一般的です。ご祝儀の金額については、親族や友人関係、地域や文化によって異なりますが、一般的には以下のような目安があります。

・友人や同僚:3万円程度

・甥姪いとこ:3〜5万円

・兄弟姉妹:5〜10万円

また、以下のマナーに注意してご祝儀を贈るようにしましょう。

ご祝儀袋は、水引が金銀か赤白の、あわじ結びもしくは日の出結び

ご祝儀袋はお祝い事のため、水引が金銀か赤白の、あわじ結びもしくは日の出結びが一般的です。赤や緑、青などのカラフルなものや祝儀袋に金額を書き込んでしまうことは避け、中包みに金額などを書き込むようにしましょう。

以下の商品は無料で名入れもできるため、字に自信のない方もおすすめです。

祝儀袋に入れる金額は、奇数の金額が一般的

上記の金額目安を参考に、自分が出席する立場や親族関係などを考慮して、相応しい金額を用意しましょう。また、偶数の数字は「数字が割れる」ことから、「別れ」を連想させるため、奇数の金額を贈ることが一般的です。

ただし、奇数の金額でも9万円は「苦」を連想させることから避けます。一方で、8万円は「末広がり」の縁起の良い数字のため良いとされています。

お札の入れ方と中包みの書き方

結婚式の場合は、新札を用意し、中包みの表側にお札の表を向けて、肖像部分が上にくるようにします。

ご祝儀袋の表書きの書き方

ご祝儀を持参するタイミング

ご祝儀は、披露宴の当日に持参するのが一般的です。また、挙式当日や事前に郵送することもありますが、この場合は事前に新郎新婦に連絡を取ってから、現金書留で贈るようにしましょう。

⑦渡し方

ご祝儀袋は、新郎新婦や親族の手に直接渡すのがマナーです。また、渡す際には、「おめでとうございます」という言葉と一緒に手渡すようにしましょう。

女性ゲストの服装

結婚式に参加する時の服装には様々なマナーがあります。その場に応じた適切な装いで参加できると安心ですね。

以下は女性ゲスト向けの和装・洋装、それぞれの服装のマナーについてです。

後に、男性ゲスト向けの和装・洋装のマナーについても述べます。

洋装は、昼と夜では装いが異なる

日本の結婚式に参加する女性の場合、服装についてはいくつかのマナーがあります。以下は一般的な女性の結婚式の服装マナーについてです。

①ドレスやスーツが基本

女性は、結婚式に参加する際には、ドレスやスーツが基本的な装いです。どちらを選ぶかは、招待状に記載されたドレスコードや式のスタイル(和装・洋装)などを参考にして決めると良いでしょう。

また、肌の露出は避け、肩が出るドレスを着る場合は、ストールやボレロを羽織るようにします。

②黒や白単体のドレスは避ける

黒や白は、葬式や喪服として用いられることがあるため、結婚式には不向きです。パステルカラーや明るめの色を選ぶと、華やかな印象を与えることができます。

③キャップやスニーカーなどは避ける

結婚式には、キャップやスニーカーなどのカジュアルなアイテムは避けるようにしましょう。また、ジーンズやTシャツなどは結婚式に不向きなので、避けた方が無難です。

④華やかなアクセサリーやバッグを取り入れる

ドレスやスーツと合わせて、華やかなアクセサリーやバッグを取り入れると、より一層フォーマルな雰囲気を演出することができます。

⑤披露宴の時間帯や季節に合わせた装いを心がける

披露宴の時間帯や季節に合わせた装いを心がけることも大切です。昼間の披露宴では明るい色や軽やかな素材のドレスでパールなどの落ち着いたアクセサリーを、夜の披露宴ではシックな色や華やかな装飾があるドレスでアクセサリーは宝石やゴールドなどがおすすめです。また、季節に合わせた素材や色を選ぶと、より華やかで美しい印象を与えることができます。

以上が、女性の結婚式の服装マナーについてのポイントです。招待状に記載されたドレスコードや式のスタイルに合わせて、適切な服装を選ぶようにしましょう。

和装は、親族女性の格を超えないように

日本の結婚式において、女性の和装姿はとても美しく、特別感があるため人気があります。和装におけるマナーについては以下のようなことが挙げられます。

①着物の種類

振袖や色留袖など、華やかで格式の高い着物が結婚式に相応しいとされています。訪問着も差し支えないとされています。ただし着物を着る際に気をつけることは、大振袖を避けることです。大振袖は花嫁の装いです。花嫁や親族の格を超えないように注意しましょう。

②色の選び方

白や黒、グレーなどの落ち着いた色は、葬儀や法事で用いられる色とされていますので、避けましょう。明るい色や淡い色の着物を選ぶと、より華やかな印象を与えることができます。また、季節に合った色や柄を選ぶと、より美しい印象を与えることができます。

④髪型・ヘアアクセサリー

髪型については、基本的にアップスタイルが好ましいとされています。髪飾りは、簪やかんざし、花などがありますが、派手すぎず、落ち着いたものを選ぶようにしましょう。

⑤バッグ

和装の場合、バッグも和風のものを選ぶとよいでしょう。和装用の金銀、白、錦の布製のものやビーズ製がおすすめです。

⑥履き物

草履は、錦織などの布製やエナメルで光沢があり、かかとの高いものがおすすめです。

⑦メイク・アクセサリー

和装には、控えめなメイクやアクセサリーが相応しいとされています。鮮やかな口紅や派手なアクセサリーは避け、清楚で上品な印象を演出するようにしましょう。

以上が、和装を着用する女性の結婚式におけるマナーのポイントです。和装には様々な種類がありますので、式のスタイルや場の雰囲気に合わせて、適切な和装を選ぶようにしましょう。

男性ゲストの服装

結婚式に参加する時には、男性にも服装のマナーがあります。

以下は、男性ゲスト向けの和装・洋装のマナーについてです。

洋装は、ブラックスーツが主流

日本の結婚式において男性がスーツを着用する場合、以下のようなマナーがあります。

①スーツの色

結婚式には、黒や紺色のスーツが一般的に相応しいとされています。明るい色や派手な柄物、ストライプ柄のスーツと、新郎新婦と親族の格を超えないようにモーニングや燕尾服、タイシードは避けるようにしましょう。

②シャツの色

シャツの色は、白が一般的です。淡い色のシャツやストライプ柄のシャツなどは、落ち着いた色のスーツに合わせるようにしましょう。

③ネクタイの色

ネクタイの色は、光沢のあるシルバーグレーか、シルバーグレーと黒のストライプなど、落ち着いた色合いのものを選びましょう。シャツとスーツの色に合わせた色のものがよく使われます。また、ネクタイピンやカフスボタンなどの小物は、シンプルなデザインのものを選ぶのが一般的です。

④靴の色

靴は、黒の革靴を選ぶようにしましょう。また、靴は必ず磨いておくようにしましょう。

⑤髪型や髭の処理

男性の場合、清潔感が大切です。髪型は整え、髭を生やしている場合は、きちんと処理するようにしましょう。

以上が、男性の結婚式におけるスーツのマナーの一例です。結婚式のスタイルや場の雰囲気に合わせて、適切なスーツを選び、清潔感を保つようにしましょう。また、事前に招待状や式場の案内などを確認し、服装についての指定がある場合は、指定通りに着用するようにしましょう。

和装も、親族の格を超えないように

日本の結婚式において男性が和装を着用する場合、以下のようなマナーがあります。

①着物の選び方

男性が着る着物には、紋付袴や袴などがあります。一般的には、ゲストは、三つ紋付の羽織袴の準礼装か、一つ紋付の着物に袴をつけた略礼装を着用します。男性の和装の正礼装(黒羽二重五つ紋付羽織袴)は親族のみ着用できます。男性の和装の場合も新郎新婦や親族の格を超えないようにします。結婚式のテーマや場の雰囲気に合わせて、着物の柄や色を選ぶようにしましょう。

②帯の選び方

着物に合わせる帯には、白や金、銀などの地味な色を選ぶのが一般的です。また、帯締めや草履の色も地味な色を選ぶようにしましょう。

③髪型や髭の処理

男性の場合、清潔感が大切です。髪型は整え、髭を生やしている場合は、きちんと処理するようにしましょう。

④アクセサリーの選び方

男性の和装には、腕時計や指輪などのアクセサリーをつける場合がありますが、地味なデザインのものを選ぶようにしましょう。また、髭剃りやタバコ入れなどの小物を持つ場合は、和柄のものを選ぶとよいでしょう。

以上が、男性の結婚式における和装のマナーの一例です。結婚式のスタイルや場の雰囲気に合わせて、適切な和装を選び、清潔感を保つようにしましょう。また、事前に招待状や式場の案内などを確認し、和装についての指定がある場合は、指定通りに着用するようにしましょう。

まとめ

結婚式における基本的なマナーを述べました。

招待状の返信やご祝儀、服装までさまざまなマナーがありますが、最低限のマナーだけ守って、新郎新婦を心からお祝いすることが相手も最も嬉しいことかと思います。

結婚式を思う存分楽しめますように!

参考文献

参考文献は以下です。

これらの参考文献は大変網羅的に記されており、とてもおすすめです。

どちらか一冊だけでも手元にあると、いざという時に安心です。

タイトルとURLをコピーしました